Memory hole
Memory hole
インターネットについて、真実であってほしい公理があるとすれば、それは「インターネットは忘れない」である。テクノロジーの進歩は、情報の保存と共有をこれまでにないレベルで可能にしてくれた。さらに重要なこととして、情報を複数の場所に分散して保存できるようになった。
情報のバックアップとインデックスを担う人々は、歴史と事実の共通認識を守る番人といえる。権力者たちは絶えず、自分たちへの世間の認識をコントロールしたがる。その手口は、不都合な記事の評価を下げるための工作から、かつて公開されていた情報を闇に葬り去るといった露骨なものまでさまざまである。
これはしばしば「メモリーホール(memory-holing:記憶穴)」と呼ばれる。ジョージ・オーウェルの『1984年』に登場する焼却シュート(政府によって書き換えられた過去の痕跡を抹消する装置)にちなんだ言葉である。インターネット以前の代表的な例としては、『南部の唄』を公衆の記憶から消し去ろうとし続けたディズニーの終わりなき戦いがある(インターネットがなければ、この試みは成功していたかもしれない)。記録穴は、過ちを認めるのではなく、それを無かったことにする手段として、権力者、企業、政府によって利用されてきた。